エンジニアを目指す浪人のブログ

情報系に役立ちそうな応用数理をゆるめにメモします

4つの基本部分空間について考える

勉強を進めていて,4つの基本部分空間(four fundamental subspaces)についてモヤモヤしてしまいました.線形代数を理解する上で非常に重要な概念だと感じるので,その内容をまとめることにしました.

4つの基本部分空間とは,行列の行空間(row space),列空間(column space),零空間(nullspace),左零空間(left nullspace)のことです.連立一次方程式の解,行列のランクなどとも密接に関連します.文献[1][2]を参考にして以下にまとめます.

=================================================================================

{\displaystyle m \times n } 行列 {\displaystyle A, \ \mathrm{rank} A = r } の行列を考えます.4つの基本部分空間とは,以下の4つの空間のことです.

1. 行空間 {\displaystyle C(A^T) }{\displaystyle \mathbf{R}^n } の部分空間
2. 列空間 {\displaystyle C(A) }{\displaystyle \mathbf{R}^m } の部分空間
3. 零空間 {\displaystyle N(A) }{\displaystyle \mathbf{R}^n } の部分空間
4. 左零空間 {\displaystyle N(A^T) }{\displaystyle \mathbf{R}^m } の部分空間


行空間と列空間の定義は文献[4]に,零空間と左零空間の定義は文献[5]にあります.
以下の事実が成り立ちます.

事実1. 行空間 {\displaystyle C(A^T) } と列空間 {\displaystyle C(A) } は同じ次元をもち,それは行列のランク {\displaystyle r } に等しい.

事実2. 零空間 {\displaystyle N(A) } と左零空間 {\displaystyle N(A^T) } はそれぞれ次元 {\displaystyle n-r, \ m-r } をもつ.


以下では,具体例を用いてこの2つの事実が成り立つ理由を説明し,4つの部分空間の性質とそれぞれの関係を明らかにしていきます.
以下の行列 {\displaystyle A } を考えます.

{\displaystyle \;\;\; A =  \begin{bmatrix} 1 & 3 & 5 & 0 & 7 \\ 0 & 0 & 0 & 1 & 2 \\ 0 & 0 & 0 & 0 & 0 \end{bmatrix} }

{\displaystyle m=3,\ n=5,\ \mathrm{rank} A = r=2 } です.行列の基本変形の影響を排除して単純化するため, この行階段形(row echelon form)(文献[6]にあります)の行列 {\displaystyle A } を題材にして考えていきます.4つの基本部分空間についてそれぞれ性質をまとめていきます.


1. {\displaystyle A } の行空間の次元は {\displaystyle 2} であり,ランクに一致します.

理由 : 第1行と第2行は基底です.行空間は3つの行によるあらゆる線形結合からなりますが,第3行に新たな情報はありません.第1行と第2行は行空間 {\displaystyle C(A^T) } を張ります.第1行と第2行は線形独立であり,この二つの行(の線形結合)から(すべての係数 {\displaystyle 0} となる場合を除いて)零ベクトルをつくることはできません.

基底 : {\displaystyle \;  \begin{bmatrix} 1 \\ 3 \\ 5 \\ 0 \\ 7 \end{bmatrix}, \;\;\; \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \\ 2 \end{bmatrix} \; }{\displaystyle C(A^T) } を張ります.


2. {\displaystyle A } の列空間の次元は {\displaystyle 2} であり,ランクに一致します.

理由 : 第1列と第4列は基底です.第1列と第4列は列空間 {\displaystyle C(A) } を張ります.この2つの列(の線形結合)から(すべての係数 {\displaystyle 0} となる場合を除いて)零ベクトルをつくることはできません.他の3つの列は自由列(free column)といい第1列と第4列の線形結合で表すことができます.以下に示します.

(第2列) = 3 × (第1列)
(第3列) = 5 × (第1列)
(第5列) = 7 × (第1列) + 2 × (第4列)

基底 : {\displaystyle \; \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}, \;\;\; \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{bmatrix} \; }{\displaystyle C(A) } を張ります.


3. 零空間の次元は {\displaystyle n-r=5-2=3 } です.

理由 : 連立一次方程式 {\displaystyle Ax=0 } は特解(special solution) {\displaystyle s_2,s_3,s_5 } を持ちます.特解とは,ある自由列に対応する要素を {\displaystyle 1 } としそれ以外の自由列に対応する要素を {\displaystyle 0 } とする解のことであり.単位行列を含むので線形独立です.さきほどの3つの自由列が第1列と第4列の線形結合であることの結果を用いて以下を得ます.

{\displaystyle \;\;\; s_2 =  \begin{bmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}, \;\;\; s_3 =  \begin{bmatrix} -5 \\ 0 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}, \;\;\; s_5 =  \begin{bmatrix} -7 \\ 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{bmatrix} }

これらが {\displaystyle Ax=0 } の解であることは {\displaystyle A s_2=A s_3 = A s_5 = 0 } となることから確認できます.またこれらはそれぞれ {\displaystyle C(A^T) } の基底({\displaystyle A } の第1行と第2行)との通常の内積{\displaystyle 0 } になるので直交することも確認できます.以上のことから {\displaystyle C(A^T) } の2つの基底と {\displaystyle Ax=0 } の3つの特解は線形独立であり {\displaystyle \mathbf{R}^5 } を張ることがわかります.{\displaystyle Ax=0 } は(一般)解 {\displaystyle x = x_2 s_2 + x_3 s_3 + x_5 s_5 } を持ちます.{\displaystyle x_2,x_3,x_5 } は自由変数(free variable)といいます.

基底 : {\displaystyle \; \begin{bmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}, \;\;\; \begin{bmatrix} -5 \\ 0 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix}, \;\;\; \begin{bmatrix} -7 \\ 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{bmatrix} \; }{\displaystyle N(A) } を張ります.


4. {\displaystyle A^T } の零空間すなわち {\displaystyle A } の左零空間の次元は {\displaystyle m-r=3-2=1 } です.

理由 : 連立一次方程式 {\displaystyle A^T y=0 } は以下のように表せます.

{\displaystyle \; y_1 \begin{bmatrix} 1 \\ 3 \\ 5 \\ 0 \\ 7 \end{bmatrix} + y_2 \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \\ 2 \end{bmatrix} + y_3 \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{bmatrix} }

明らかに {\displaystyle y_1=y_2=0 } です.{\displaystyle y_3 } は自由変数なので,{\displaystyle A^T } の零空間は {\displaystyle y= \begin{bmatrix} 0 & 0 & y_3  \end{bmatrix}^T  } であり,特殊解すなわち基底は {\displaystyle y= \begin{bmatrix} 0 & 0 & 1  \end{bmatrix}^T  } です.またこの基底は {\displaystyle C(A) } の基底({\displaystyle A } の第1列と第4列)との通常の内積{\displaystyle 0 } になるので直交することも確認できます.以上のことから {\displaystyle C(A) } の2つの基底と {\displaystyle A^Ty=0 } の特解は線形独立であり {\displaystyle \mathbf{R}^3 } を張ることがわかります.

基底 : {\displaystyle \; \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix} \; }{\displaystyle N(A^T) } を張ります.


以上の内容は直交補空間(orthogonal complement)(文献[7]にあります)を導入することで以下の式で表現することができます.{\displaystyle \oplus } は直和です.

{\displaystyle \;\;\; \mathbf{R}^n = C(A^T) \oplus C(A^T)^{\perp} }
{\displaystyle \;\;\;\;\;\;\;\;\; = C(A^T) \oplus N(A) \;\;\;\;\;\; \because C(A^T) = N(A)^{\perp}  }

{\displaystyle \;\;\; \mathbf{R}^m = C(A) \oplus C(A) ^{\perp} }
{\displaystyle \;\;\;\;\;\;\;\;\; = C(A) \oplus N(A^T) \;\;\;\;\;\; \because N(A^T) = C(A)^{\perp} }


以下の図のように整理することができます.

f:id:seetheworld1992:20190128161906j:plain

=================================================================================

以上,4つの基本部分空間について考えてみました.


参考文献
[1] Strang, G. (2016), Introduction to Linear Algebra(Fifth Edition), Wellesley-Cambridge Press.
[2] Massachusetts Institute of Technology Gilbert Strang先生のノート http://web.mit.edu/18.06/www/Essays/newpaper_ver3.pdf
[3] University of Illinois at Urbana-Champaign Ivan Contreras先生のノート https://faculty.math.illinois.edu/~icontrer/Lecture10.pdf
[4] Wikipedia Row and column spaces のページ https://en.wikipedia.org/wiki/Row_and_column_spaces
[5] Wikipedia Kernel (linear algebra) のページ https://en.wikipedia.org/wiki/Kernel_(linear_algebra)
[6] Wikipedia Row echelon form のページ https://en.wikipedia.org/wiki/Row_echelon_form
[7] Mathonline Orthogonal Complements のページ http://mathonline.wikidot.com/orthogonal-complements

おまけ
[1] (の3.6)へのリンク http://math.mit.edu/~gs/linearalgebra/linearalgebra5_3-5.pdf